草模様




鳥居松小学校 
昭和42年度卒業生の皆様
お元気ですか。

6年3組9番佐藤重信は
相変わらずです。

同窓会で突然 指名された乾杯。

ドギマギ・オロオロしている
僕のその有り様をみて

佐藤は、ちっとも変わっとらんなー

という
失笑の渦が起きた
らしい。

ほえー。





今回の同窓会では
「最後の授業(ラストレッスン)」
という楽しい企画がありました。

長谷川先生、斉藤先生、前田先生
渋谷先生、牧野先生、豊永先生らの
30分授業が
会場の会議室で36年ぶりに行われました。

当日は皆、仮設の教室で
神妙に授業を受けておりました。

だ、誰だー。
同窓会にこんな企画を
組んだ奴はー。

叫んでいる同窓もいた。

しかし
皆、授業には満足したようで
気持ちはすっかり
あの頃の
少年・少女になっておりました。

そのなかでも
僕は斉藤先生の話に感銘しました。

そうです。
青空の話です。

日本が戦争に敗れた日。
きれいな青空があった。

もうB29も爆弾を落とすために
日本の空を飛ぶことはない。

戦争のない空は
青く美しく思えたそうです。

そして憲法で
戦争をしないという条文が
定められた時

斉藤先生は 本当に心から喜び
これで安心して美しい青空を
いつまでも 眺めることができる
と喜んだそうです。

今はその青空が
遠くイラクの空に繋がり
心配になってきた。

戦争の悲惨さを
実体験していない
僕等世代への
熱い授業でした。


僕等を教えた先生達は皆
何と素晴らしく
 人間性が豊かだったのだろう。

佐藤は同窓会、大好き人間です。





ギザ10

コイツハ 時々
コイツハ 忘レタ頃ニ
僕ノ
掌ノナカニ
帰ッテクル

缶コーヒーを買ったお釣りのなかから
コンビニでウーロン茶を買った時のお釣りのなかから

ギザギザのついた10円玉がやってくる

ギザ10だと気づかず
縁なく使ってしまったことも
たくさんあるだろう

ギザ10は昭和26年に生まれて
昭和33年まで作られた

ギザ10 昭和26年生まれは今年53歳になる。
有名人でいうと
天地真理・あべ静江・山本リンダ

一番若いギザ10 昭和33年生まれは46歳になる。
小宮悦子・石川さゆり・岩崎宏美・西川峰子らがいる。

ギザ10も歳をとった。

ギザ10も生まれた時は
ピカ10で赤くキラキラ輝いていたのに違いない。

傷つき変形してリストラされた
ギザ10もたくさんあるだろう。


今年 平成16年になっても
今でも無事に存在し、元気に健康で
その硬貨としての役目を果たしているギザ10達。

ガンバレ ギザ10

ギザ10に出会うと
小学校の頃に
仲の良かった友達に会えたような
気がする。

さとちゃんは
最近、珍しくなってきたギザ10を
見つけることが楽しみです。

ただ残念なことに
さとちゃんが生まれた
昭和31年には

ギザ10が製造されていない。


それでは、またな。


和紙昭和40年代 戻る
次頁へ

草模様